日本には江戸時代よりも前から、月の始めの1日(新月)に神社で参りをするという習慣がありました。
しかし、残念なことにその習慣は次第に薄れ、今ではお一日参りをする人も少なくなってきており、非常にもったいない!
こんなにも手軽で、しかも無料で効果は絶大に運気を上げられる方法があるのにやらないなんてもったいないと思いませんか?
今回は、運気を絶大に上げる方法を私自身が研究し、実際に効果があった方法を伝授したいと思います。

お一日参りの基本の基
日本には、昔、旧暦という暦(こよみ)がありました(現在は太陽暦となっております。)
太陰暦とも言います。
例えば、上の表の10月3日の欄を見て頂くと、旧暦と記されていますよね?
これが、江戸時代よりも前に使われいた暦なのです。
これは、月の満ち欠けを基準としており、旧暦の1日は新月になっており、15日は満月となっています。
そのため、1日の新月に物事が新しく始まり、15日の満月に物事が満了するとされていました。
私が御一日参りを実際に行い最も効果を感じたのが、旧暦の1日の日に参拝する方法です。
上記のカレンダーで言う所の10月9日(火)となります。
鳥居の入り方と出方
鳥居をくぐる際は一礼。
これは一揖(いちゆう)という作法なので、必須。
くぐる際の足は左足から。
左足は神、右足は人という意味があり、鳥居の中央ではなく左側に寄ってください(真ん中は神様の通り道とされています)。
お参りする前に手水
手水の作法は日本神話から生まれたとされております。
ケガレを落とし、身を清めてからお参りするのが昔からのならわしとされています。
鳥居をくぐって少し歩くと横にあるのが手水舎(ちょうずや)です。
こちらでしっかりと清める必要があります。
手水のやり方
手水の順序①右手でひしゃくを持ち、水をくみます。
②左手に水をかけて左手を洗います。
③ひしゃくを左手に持ち替えます。
④右手に水をかけて右手を洗います。
⑤再度、ひしゃくを右手に持ち替えます。
⑥左手に水を貯めます
⑦左手に貯めた水を口に少量含んですすぎます(イメージは歯医者の治療中に口をすすぐ感じ。)
⑧もう一度、左手に水をかけて左手を洗います。
⑨右手に持ったひしゃくを手前に傾けて、右手を洗います。
⑩右手でひしゃくを下に向けて元の場所に戻します。
約30秒で終わる簡単な作法です。
この手水の最大のポイントは、口をすすいで口から吐き出す時に口元を手で隠す点ですので、意外と出来てる方が少ないのでお気をつけください。
お願い事の作法
お願い事の順序を説明します。
準備物
- お賽銭を300円以上
- 【タワム】【サメ】【エヒコ】の言葉
- 先月起こった悪いこと。そしてそれを許す気持ち
- 実現させたい事
以上4つを準備します。
それぞれ解説していきます。
お賽銭は多ければ多いほど良い?!
お賽銭の本来の意味は、汚れをお金にくっつけて捨てる意味がありますが、願望が達成したお礼という意味も持っております。
一万円をお賽銭に入れる‥というやり方もあります。
金額は特に決まってはいませんが、後で何倍にもなって返ってくるという神社ミッションというのもあるぐらいなので参考にしてみてください。
私は300円を推奨します。
大切なのは、自分自身が手応えを感じるかどうかという事です。
悪い出来事を許す
※ここから手を合わせます
3回深呼吸した後、先月に起こった自分にとって悪いと思った出来事を許す(それが無理なら心の中でありがとうの呟き)事。
これをする事でチャラ(フラットな状態)にします。
新しい願いを叶える為には、一度形を崩す必要があるからです。
タワム・サメ・エヒコとは?!
お願い事を言い終えたら【タワム】【サメ】【エヒコ】と呟いてください。
タワム=維持
サメ=破壊
エヒコ=創造
…という意味がそれぞれに含まれています。
維持してきたものを一旦破壊して、新たに作り出すという意味があります。
願い事を唱えるコツ
あなたが叶えたい願望は何ですか?
もし、仕事を充実させたいのであれば。
「ありがとうごありがとうございます。充実した仕事をさせていただいております。」
もし、収入を増やしたいのであれば。
「ありがとうございます。収入が増えました。」となります。
要は、「○○になりますように!」と願ってしまうと。
現在そうなっていないという否定の立ち位置から願うことになります。

現在そうなってないから願うんじゃないの?
補足
神社の役割というのは、本来、形を形成する為の場所。
その証拠に、形という漢字を分解すると、左側に鳥居、右側に三と書きます(諸説あり)。
部首が鳥居を表すとしたら、旁(つくり)が3を表しています。
何故、3なのかというと、この世は3とは切っても切れない関係なのです。
話は少し外れてしまいますが、例えば原子の構造の話。
原子はこの3つ電子、中性子、陽子によって成り立ちます。
http://laboratory.sub.jp/phy/71.htmlより引用
他に3つの要素があって成り立つものとしては、主体、対象物、行為。
例えば、悲しくて泣くことがある、この泣くは行為。
泣いている者が主体。
泣かせる出来事が対象物。
椅子の足が三脚ないと立たないように、この世界は3つの要素で成り立っています。
まとめ
御一日参りまとめ①鳥居の前で一礼して左足から入る。
②左側を歩きながら手水を行う。
③鈴を鳴らしたら、お賽銭300円を入れて、名前と住所を述べる。
④先月の悪いことを思い起こし、3回深呼吸した後に、ありがとうございましたとつぶやく(小声でも可)。
⑤「ありがとうございます、○○しました。」と、感謝を先に述べる言い方をする。
⑥言い終えたら、【タワム】【サメ】【エヒコ】と声に出してつぶやく。
⑦鳥居を出る際、形と言う文字を意識し、形となっていく事を信じ、一礼して出ます。
※鈴を鳴らし終えたらお賽銭をそっと入れて、二礼に拍手一礼をします。
【参考書籍】悪魔とのおしゃべり
こちらに詳しく掲載されております。
最後に一言
個人的に、御一日参りは早朝をオススメします。
人がいない方が明らかに集中できるからです。
あと、新月にお願いしたことは、次の新月まではコロコロ変えないようにすることをオススメします!
⇧
こちらのボタンをクリックして頂くと、ブログ村のランキングが上がり、より多くの方の助けとなります。
なにとぞご協力よろしくお願いいたします。
コメント