今回は、鬱っぽくなった時に一発で元気になる方法についてお教えしたいと思います。
鬱という病気、知っているようで知らない人もいると思いますので、解説をさせて頂きますと
うつ病とは、ゆううつな気分を主な症状とする病的な精神状態で、その中心となる症状は、感情とその持続的状態である気分の抑うつなので、感情精神病、感情障害、気分障害ともいわれます。 抑うつ気分、興味や喜びの喪失、活力の減退による易疲労感の増大や活動性の減少を主症状とする精神疾患です。
http://sugiura-kokoro.com/treat/syoujyou01.htmlより抜粋
- 元気が出ない
- マイナスなことばかり考える
- ポジティブになれない
- ビクビクしている
- 人混みを歩くのが苦痛
- 恐怖心がぬぐえない
- 満足感を感じない
- 充実感を感じない
…など、上記の項目に心当たりがある場合の対処法について取り上げていきたいと思います。


肉食のススメ
ここでいう肉食とは、食事においての肉食です。
うつ病と肉食、一見関係ないように見えますが食と心の関係は非常に密接に関わっているのです。
肉と心の関係を科学的に解説
牛肉や豚肉の脂肪には植物には含まれていない、必須脂肪酸の1つであるアラキドン酸という物質が含まれているのです。
肉を食べると、脳の内部でアナンダマイド(アナンダミド)という物質に変化し、それが幸福感となるのです。
なので、肉を食べると元気になるとされているのは、アナンダマイドが原因の1つであるということです。
うつ病に効くトリプトファンの絶大的効果
肉にはもう1つ素晴らしい成分が含まれています。
それが、アミノ酸のトリプトファンという物質。
トリプトファンの効果とは?
これは人間の体内で作ることができない物質です。
なので、意図的に食事から摂取する必要があるのです!
①脳内で※セロトニンという物質に変化する
②気分が明るくなる
③感情が安定する
まとめ
具体的に鬱っぽさを改善するには、何を、どのくらい食べればいいのかをこちらにまとめさせて頂きます。
一日にトリプトファンを摂取する目安
成人男性がトリプトファンを摂取する目安としては、体重1Kgあたり2mg程度とされております。
つまり、体重が60キロある場合は120mg摂取する必要があるということです。
メンタル面+体力面を強化する最強の朝食事術
例えば、1日に100mg近くのトリプトファンを摂取する必要があるとしたら、
【生カツオ】には100グラムあたり300mgのトリプトファンが含まれていますので、一気に摂取出来ます。
【鶏胸肉】には100グラムあたり220mgのトリプトファンが含まれていますので、これだけ摂取すれば良さそうに思いますが、実際にはそれではダメなのです。
そこで、私が実際に実践して最も効果を感じ効率よく栄養を摂取する為のた朝食術を公開します。
最強の5つの食材
①飲むヨーグルト(炭水化物+たんぱく質+ビタミンA、B1、B2、D)
②アーモンド(たんぱく質+ビタミンB2)
③バナナ(炭水化物+ビタミンB6)
④チーズ(たんぱく質+ビタミンB、A)
⑤ササミ肉(たんぱく質)
基本的に、トリプトファンをしっかり摂取するのは朝が最もいいです。
そして、動物性のトリプトファンだけでは脳に送りだされにくい特徴があります。
なのでオススメはバナナとアーモンドの植物性のトリプトファンを同時に摂取して、脳にセロトニンを送ります。
【動物性たんぱく質】+【炭水化物】+【ビタミンB6】を同時に摂取することで、筋肉を作りながら、脳を活性させる両方の面で効果を発揮できるのです。
面倒くさがりの方の為にサプリメントで補う方法
「いちいち食事で摂るのは面倒だな…。」と思っているあなたへ朗報。
ジルジレットセロトニン
休み明けが辛い。やる気が起きない。イライラ。落ち込む。ミスをする。受験、試験で緊張する。こんな経験はありませんか?
心とカラダのバランスを整える「ジルジレットセロトニン」がおすすめ。
トリプトファンを効率よく低コストで済ませたい方は必見。
【口コミ】
リラクミンクリア
休息・ココロサプリ専門店♪セロトニンパワーで心も体もスッキリ♪リラクミンSe
心を強くしたい場合はこちらをオススメ。
最後に
食事+知識+運動(行動)=充実した人生となります。
何か1つでもかけてしまうとバランスを崩してしまいます。
3つの支えがあってこそ人は支えられているのです。
鬱になる原因の1つとしては食事は外せない項目だという事を知っていただけたら幸いです。
⇧
こちらのボタンをクリックして頂くと、ブログ村のランキングが上がり、より多くの方の助けとなります。
なにとぞご協力よろしくお願いいたします。
コメント